こんな書斎に住みたい。おすすめの書斎ブログ10選【活用手順も解説】

ミニ書斎のインテリアコーディネート
  • 書斎が家にある人のブログが読みたい。
  • 素敵な写真や紹介されているアイテムを部屋づくりの参考にしたいけれど、実際に真似してみるとなかなか思ったようにいかない・・・。
  • おすすめの書斎ブログ(記事)や、お手本を上手く自分の部屋に取り入れるコツを教えて!

こんな悩みに答えてみたいと思います。

うっとり眺めているだけだった「理想の書斎」が、このコツを身につけるだけで確実にあなたのモノに・・・。

昔から雑誌やテレビなど、最近ではブログやYouTubeなどで有名人たちのカッコいいお部屋が紹介されるたび、

いつかはこんな部屋で暮らしたい・・・っ!

そんなふうに夢見ている(いた)方が多いのでは?

しかし、いざ自分で書斎を作ってみようとしても、お手本のようには上手くいきません。

一念発起してブログや動画で紹介されたアイテムを買ってみたはいいものの、

なんだか思っていたのと違う・・・

そんなガッカリ体験をしたことがある方も多いはず。

憧れは憧れ。現実とは違う。

そうやって諦めてしまうのも仕方ないのかもしれません。

諦めるのはまだ早いです。

今回は、書斎づくりの参考になるおすすめのブログ(記事)を紹介しつつ、お手本を上手に取り入れるためのコツについて解説します。

この記事を読めば、画面の向こうの理想があなたの「現実」にきっとなるはず。ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

※記事内にアフィリエイトリンクを使用している場合がございます。

おすすめのブログ&ブログ記事10選

おすすめのブログ&ブログ記事10選

まずは、実際に自宅に書斎を作った人や書斎的スペースを上手に活用している人の例を見て、お気に入りのブログを見つけましょう。

ここでは10個のブログとおすすめ記事を紹介します。

99% DIY

一戸建てをセルフリノベーションして暮らしている「すけ」さんのDIYブログ。

特に、トバログさんのお部屋に机・収納・間仕切りなどを賃貸DIYした↓の記事は、すぐにでも取り入れたくなる実践的なアイデアが満載です。

パーティションと壁面収納で賃貸の一部屋に書斎を作るDIY | 99% DIY -DIYブログ-

MACHOLOG

いわゆるガジェットブログになるのでしょうか。machoさんのモノ系ブログ。

↓の記事では、もともと家を建てる際に書斎にするつもりだったがいつの間にか犬のケージ置き場に・・・という場所を、見事照明にもこだわる書斎として復活させた顛末がまとめられています。

書斎スペースをDIYしてPC作業環境を作ってみました!│MACHOLOG

monograph

YouTubeでも大人気。堀口さんのモノ系ブログ。

モノを基軸に筆者の部屋づくり(インテリア)に対する考え方が感じられるので、非常にためになります。

家のモノ | monograph

チバ!イエ!タテ!

新昭和グループの注文住宅ブランド『ウィザースホーム』で自宅を建てた「えび」さんのブログ。

↓の記事で紹介されている書斎は、「妻のために作った」と書かれている通り、本棚を主役とした非常に愛情に溢れたロマンあふれるお部屋に仕上がっています。

【Web内覧会⑬】書斎 | チバ!イエ!タテ! ~令和・新昭和・ウィザースホーム~

理系文系夫婦のHome Sweet Smart House

こちらは一条工務店の『i-smart(アイスマート)』でお家を建てたご夫婦のブログ。

もともとは2階に夫婦共用の書斎を用意していたそうですが、客間を旦那さんの書斎に転用したもよう。「一家に一室」から「一人一室」へ。羨ましい限りです。

男の城(書斎) | 理系文系夫婦のHome Sweet Smart House

住友林業konokaでわんこと暮らす

ブログタイトルにもあるように住友林業の『KONOKA』でマイホームを建てた絹太さんのブログ。

寝室に設置されたミニ書斎は、1.5畳という非常に小さなスペースながらもしっかりと壁とドアで区切られており、なかなか居心地が良さそうです。

【web内覧会】男の隠れ家~ミニ書斎~ – 住友林業konokaでわんこと暮らす

Nobuki Inoue | note

大きくなったお子さんのために、書斎を譲ったというNobuki Inoueさんの奮闘記。

こういったケースはお父さんが経験することになると思うので、ぜひともご一読を。

書斎を明け渡すことになったのでクローゼットの中にオフィスを作った|Nobuki Inoue|note

チャリパカ

こちらはブログ執筆作業をしていたリビングから追い出されてしまった・・・というsemibozeさんのブログ。

デッドスペースをなんとか見つけ出し、ニトリ家具を使ってコンパクトでリーズナブルな座椅子書斎を完成させるその姿は、リモートワークをはじめたばかりの旦那さんたちの未来像かも・・・?

リビングから立ち退きを命じられたのでニトリで家具買って書斎を作ってSOHOっぽくしてみた | チャリパカ(semiboze(半禿)のブログ)

iezo blog

こちらは新潟で注文住宅の設計・施工を行なっている「家造」さんのスタッフブログ。

こういった作り手側の想いが伝わるブログは、専門家ならではの視点や情報が得られて非常におすすめですよ。

小さな書斎を居心地よく | 家造で働くスタッフのブログ|iezo blog

もみの木ブログ

最後に紹介するのは、いわゆる「書斎否定派」ともいえる注目記事。

「使わない部屋はお金の無駄」

至極真っ当な意見が、ついつい想いが先走って無目的に書斎を作ってしまいがちな僕らに、警鐘を鳴らしてくれます。

書斎はいらなかった。 | もみの木ブログ | もみの木ハウス・おおさか (大阪府堺市)

ブログを参考に自分で書斎づくりをするコツ

ブログを参考に自分で書斎づくりをするコツ

美しい写真を眺めているだけでは、いつまで経っても憧れの書斎は手に入りません。

というわけで、お次は書斎ブログを「自分の部屋づくりのお手本」として上手に活用するためのコツを紹介します。

押さえておくべきポイント3つ

猿マネはNG

個別のアイテムやテクニックを形だけ真似しても、なかなか上手くいかないですよね。

その理由は、お手本とあなたとでは住んでいるお部屋の環境も、住み手の性格や価値観も、書斎の役割も微妙に異なるから。

人生そのものを完コピするのでもない限り、右から左に一部を真似したところで、

なんだか思っていたのと違う・・・

となってしまうのは至極当然です。

紹介されているアイデアや商品を見る際は、その「意味」「目的」もしっかりと考えるのが大切です。

そもそもの目的を考えてみたら、自分には不要だったかも・・・

そんなケースは意外と多いものですよ。

八方美人にならない

お手本ブログはひとつに絞りましょう。

広く情報収集を行うことは大切ですし、いろいろと目移りしたくなる気持ちも痛いほどわかります。

しかし、前述したとおりそれぞれのお手本には、ケースごとの考え方や目的があり、それらは人によって異なるため、あれもこれもと手を出しても、ツギハギだらけになってしまうだけです。

形だけ真似したものを寄せ集めた、フランケンシュタインみたいな部屋。

そんなお部屋には、住みたくないでしょう?

人生の師匠を選ぶ

こんな生活がしたい!

こんな書斎があったら、仕事も読書ももっとはかどりそう・・・!

美しい書斎の写真を目にすると、ついついこういった憧れを抱いてしまいますよね。

しかし、いくら見た目がかっこいいからといって、自分と価値観が合わない人のブログや書斎をお手本にしてしまうと、これもまた上手くいきません。

お手本ブログをひとつに絞る際は、ブログをしっかり読み込んで、その人の考え方や生活・人生における価値観などを読み取るよう心がけましょう。

そのうえで、最も自分と価値観が合う(近い)ブログを選ぶといいですね。

人生の師匠(メンター)を見つけるつもりで、真剣にお手本ブログを探してみましょう。

書斎ブログを活用した部屋づくり【5つの手順】

ブログを探すときは、以下の手順で進めるとスムーズにいきやすいです。

  1. リサーチ:お手本ブログを決める
  2. メモ:真似したいアイデアを書き出す
  3. 分析:それぞれの目的と意味を深掘りする
  4. 計画:優先順位を決める
  5. 行動:実行する

アイデアメモを作成するときに自分でも思い浮かんだアイデアがあれば、どんどん取り入れましょう。

自分なりに納得のいく書斎が完成したら、ぜひお礼のメッセージを送ってあげましょうね。

まとめ

まとめ

今回は、書斎ブログを参考にしながら部屋づくりをするコツについて解説しました。

最後におまけとして、ブログ以外のお手本についても紹介します。

ネットは手軽で便利ですが、より美しいインテリア写真やしっかりとまとめられた考え方が見たいなら、やはり雑誌や書斎は欠かせません。

僕のおすすめは、書斎好きのバイブル『男の隠れ家』ですね。

Amazonプライム会員なら2年分以上のバックナンバーがすべて無料で読めてしまうので、まだ加入していない方は30日間の無料体験を利用して一気に読み漁ってしまうなんて裏ワザもあります。

シンプルな暮らしやミニマリストに憧れている人は、同じくプライム会員が無料で観られる『365日のシンプルライフ』という映画もおすすめです。

Amazonプライム「30日間の無料体験」はこちら。

いつかはこんな雑誌に紹介されたい・・・

そんな未来を夢見て、いますぐ第一歩を踏み出しましょう。